日本のCoEにおける25年間の活動

2021年01月01日

日本のCoEにおける25年間の活動

 

01

1993年6月

ベニス委員会へのオブザーバー参加を開始

02

1994年10月

欧州・地中海激甚災害協定へのオブザーバー参加を開始

03

1996年11月

第578回閣僚代理会合において採択された1996年閣僚代理会合決議37号によって、日本はオブザーバーとして欧州評議会への参加を果たす

04

2001年11月

内閣府男女共同参画局が「男女平等等運営委員会」のオブザーバーステータス取得

05

2003年2月

受刑者移送条約を締結

06

2012年7月

サイバー犯罪条約を締結

07

2013年10月

税務行政執行共助条約を締結

08

2016年11月

鈴木康友浜松市長が第5回世界民主主義フォーラムに参加

09

2016年11月

池上政幸最高裁判所判事がレイモンディ欧州人権裁判所長官を表敬訪問

10

2017年10月

静岡県浜松市が、インターカルチュラル・シティ・ネットワークに加盟

11

2017年11月

後藤田正純衆議院議員が第6回世界民主主義フォーラムに参加

12

2018年2月

ルネ・カサン財団主催の「強制失踪に関するセミナー」にCoEと共に後援・協力を行い、薬師寺公夫立命館大学名誉教授を派遣

13

2018年7月

北村泰三中央大学教授を招聘し、人権セミナー(1)「侍はいかにして人権概念を受け入れていったか」を開催

14

2018年11月

上田奈生子OECD開発センター次長が第7回世界民主主義フォーラムに参加

15

2019年1月

PACEサイドイベントとして、日本の女性活躍推進政策についてのパネル展示会を開催。大崎麻子関西学院大学客員教授がパネル展オープニング及びPACE平等・差別禁止委員会において政策発信

16

2019年2月

林陽子弁護士を招聘し、人権セミナー(2)「女性に対する性暴力:日本司法の対応と国際人権法」を開催

17

2019年2月

浜井浩一龍谷大学教授を招聘し、人権セミナー(3)「21世紀における少年司法」を開催

18

2019年3月

中坂恵美子中央大学教授を招聘し、人権セミナー(4)「日本における移民・難民の社会参加」を開催

19

2019年10月

大西一史熊本市長が地方自治体会議に参加

20

2019年11月

清水知足外務省総合外交政策局国際安全・治安対策協力室長が参加し、ラウンドテーブル「アジアとブダペスト条約」を開催

21

2019年11月

高尾潤NHKヨーロッパ総局長が第8回世界民主主義フォーラムに参加

22

2020年1月

PACEサイドイベント・セミナーとしてに治部れんげ昭和女子大学女性文化研究所特別研究員及び大崎麻子関西学院大学客員教授が登壇し、「Filling the gender gap together with men and women」を開催

23

2020年2月

ルネ・カサン財団及び欧州人権裁判所との共催で「21世紀における女性の人権セミナー」を開催し、キーノートスピーカーとして林陽子弁護士・元国連女子差別撤廃委員会委員を招聘

24

2020年10月

AIに関するアドホック委員会(CAHAI)とストラスブール大学共催のイベント(AIブレックファースト)に、江間有沙東京大学未来ビジョン研究センター特任講師を招聘

25

2020年12月

CAHAIによるAI関連論文集「Towards regulation of AI systems」の発行を支援。日本から、江間有沙東京大学未来ビジョン研究センター特任講師が「AI Governance in Japan」を寄稿
https://www.coe.int/en/web/artificial-intelligence/-/-toward-regulation-of-ai-systems-

26

2020年12月

CAHAI第3回会合に際し、AIの民主的ガバナンスに関するパネルディスカッションの実施を支援。日本から、北野宏明・ソニーコンピュータサイエンス研究所代表取締役社長兼所長が登壇
https://www.coe.int/en/web/artificial-intelligence/-/cahai-online-international-panel

27

2021年1月

CAHAI設立1周年記念動画の作成を支援。日本からは江島晶子明治大学法学部教授が出演
https://youtu.be/107q_0JQjIY

28

2021年3月

欧州評議会との共催で、ウェブセミナー「他者を受容する社会のために~文化多様性の認識」を開催し、北村泰三・中央大学教授、江島晶子・明治大学教授、西海真樹・中央大学教授を招聘。
https://www.strasbourg.fr.emb-japan.go.jp/files/100187183.pdf

29

2021年3月

欧州評議会によるブックレット『自治体職員のためのインターカルチュラル・シティ入門』(山脇啓造・明治大学教授及び上野貴彦・東洋大学講師共著)と、同ブックレット英語版“ An Introduction to the Intercultural City for Local Governments in Japan”の発行を支援。
https://rm.coe.int/introduction-to-intercultural-cities-japan-jpn/1680a1a65a

30

2021年3月

欧州評議会との共催で、ウェブセミナー「インターカルチュラル・シティと日本ー浜松市と神戸市の取り組みから考える」を開催し、山脇啓造・明治大学教授、上野貴彦・東洋大学講師を始め、浜松市・神戸市国際課課長などを招聘。
https://www.strasbourg.fr.emb-japan.go.jp/files/100202523.pdf

31

2021年3月

欧州評議会との共催で、ウェブセミナー「アジア太平洋におけるインターカルチュラル・シティー現場の経験と地域間協力」を開催し、山脇啓造・明治大学教授、上野貴彦・東洋大学講師を招聘。
https://www.strasbourg.fr.emb-japan.go.jp/files/100202524.pdf

32

2021年7月

CAHAIによるサービス・ロボットと人権との関係に関するパネルディスカッションの実施を支援。日本から、北野宏明・ソニーコンピュータサイエンス研究所代表取締役社長兼所長が登壇。
https://youtu.be/UT62iIaSk08

33

2021年7月

国際交流基金と共に、ルネ・カサン財団によるジャパン・セッションの実施を支援。日本から、林陽子・前国連女性差別撤廃条約(CEDAW)委員長・現アテナ法律事務所弁護士、中西優美子・一橋大学法学研究科教授、江島晶子・明治大学法学部教授が登壇。
https://www.facebook.com/JaponStrasbourg/posts/951364648761714